《学習相談》「中2病」って、どうしたらいいの?
「中2病」という表現が有るように、中学2年次は勉強面においても生活面においても非常に不安定な時期です。それ故に、ご家庭で手を焼いている保護者も多いのではないでしょうか。 そんな時こそ、多摩ロベルトを活用ください。「親の言 […]
[続きを読む]

「中2病」という表現が有るように、中学2年次は勉強面においても生活面においても非常に不安定な時期です。それ故に、ご家庭で手を焼いている保護者も多いのではないでしょうか。 そんな時こそ、多摩ロベルトを活用ください。「親の言 […]
[続きを読む]
部活動もいよいよ本格的にスタートし、多くの中学1年生達が体力的にも時間的にも苦労しいるようです…、なんて話を同級生のお母さん達から聞きませんか? ご安心ください。多摩ロベルトの1年生達は、部活動に本入部したGW明けも順調 […]
[続きを読む]
「勉強するのが楽しくなってきた!」「算数が好きになった!」「漢字がスラスラと出てくるようになった!」 これらは今年の小5クラスの生徒達からの言葉です。 3月から通い始めた小学5年生達にも勉強する習慣や姿勢が身につき、入塾 […]
[続きを読む]
解けない問題を放ったらかしにしておくから、いつまで経っても解けないままのです。間違った問題を放ったらかしにしておくから、いつまで経っても同じような問題を同じように間違うのです。 最大の学習効果を得るには、解けなかった問題 […]
[続きを読む]
小学校では会話を主とした英語を学びますが、中学校からは読み書きを中心とした英語に移ります。この変化についていけない生徒達が、しばしば英語嫌いに陥ります。 多摩ロベルトでは英語嫌いを出さないために、さらには1人でも多くの新 […]
[続きを読む]
新小5クラスも2週目に入り、中学生達と同じように新聞コラム(天声人語)の書写を始めました。 今の時代に書写なんて古くさい…、なんて思われるかもしれません。ですが、最も多感で吸収力のある小中学生の時期こそチャレンジしておく […]
[続きを読む]